こんにちは!
風株式会社の所長です。
現在、私たちの事業所では
「高工賃を支払える事業所づくり」
をキーワードに掲げ、日々取り組みを続けています。
ご利用者様の働く力を“活かす”ために必要なこと
前回のブログでは、「働く力のアセスメント」についてお話ししました。
しかし……
「評価して理解を深めて……はい終わり!」
では、まったく意味がない!
それだけでは、工賃向上にはつながりません。
大切なのは、アセスメントの結果を活かして、
- どんな支援を行うか?
- どんな作業内容や作業環境が適しているのか?
を具体的に考え、実行していくことです。
そこで、、、まずはスタッフ研修を実施!
グループ全スタッフが集まり、研修を行いました!
今回の研修テーマは……
『日本一の就労事業所をつくるための考え方とか環境の作り方』
つくば市で一番でも、茨城県で一番でもない、
**“日本で一番”**を目指す研修です!
正直、その壮大さにちょっとたじろぎました(笑)
でも……
「壁は高ければ高いほど、登ったとき気持ちがいい」
とあるミュージシャンも歌っていたように、
私たちも目指します、“高み”を!
今回の学び:2つのテーマ
今回の研修で学んだのは、次の2つのテーマです
- 環境支援
- コグトレ(認知機能トレーニング)
◆ 環境支援とは?
簡単に言うと…
利用者様が安心して活動できるように、場を整える工夫のこと。
例えば
- 視覚的な手がかりの提示
- 作業スペースの整理整頓
- 動線や配置の工夫 などです。


↑こちらの写真は試しにおこなってみた環境支援の一例 場所をテープで区切る事で整理整頓し易かったり、高さの限界を表示することで安全性が増したり、番号や見本を掲示することで言葉の説明より伝わり易かったりと早速効果を実感してます
今回は、強度行動障害支援者養成研修の資料をもとに『環境支援』について更に深く学びました。
心に残ったキーワード
「その支援、自立に向けた支援になっていますか?」
私たちの事業所は、「訓練」の意味合いも持っています。
だからこそ、この視点が非常に重要だと感じました。
自立を促す支援とは?
「応援する」だけ?
「見守る」だけ?
「頑張れ!」って言えばいい?
いいえ、そうではありません。
精神論や根性論ではなく、環境支援を活用していくことが鍵です。
私たち支援者が、手や口を出すのではなく、
利用者様が自分の力で達成できるように環境を整えること。
これこそが、私たちが目指す支援のあり方=環境支援なのです。
◆ コグトレ(認知機能トレーニング)とは?
次に学んだのは、コグトレです。
コグトレとは……
認知機能(注意力・記憶力・理解力など)を高めるトレーニング。
具体的には:
- 図形の把握
- 数の操作
- 言語理解 などの練習を通じて、脳の働きを鍛えていきます。
短期入所施設での先行導入
当グループでは、短期入所施設で先行してコグトレに取り組んでいますが、
今後は、就労事業所のメインプログラムの一つとして導入していく予定です。
今回の研修では、
- コグトレの基本的な考え方
- 具体的なトレーニング方法
を体験しながら、学びを深めました。
学びを実践につなげていく
今回の研修を通じて得た知識・気づきを、
日々の支援にどんどん活かしていきます。
- 利用者様が落ち着いて過ごせる環境づくり
- 楽しく・無理なく取り組める認知トレーニングの実践
これらを通して、工賃向上、そして利用者様の自立と可能性の最大化を目指していきます!
最後に…
支援は、その場しのぎではなく、
「未来につながる支援」であるべきだと、改めて実感した研修でした。
これからも学び続け、利用者様と一緒に成長していける事業所を目指していきます!
それではまた次回のブログでお会いしましょう♪
読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す